2月4日(木)13時~14時半
11人の参加で懐メロ体操をしました。
前日の介護予防元気はつらつ体操には15人の参加があり、初めての人も増えています。
12月24日(木)13時~14時
今年度社協の善意銀行で購入させて頂いたオーブンを使って「伊達巻」を作りました。
途中、新しい自治会館でブレーカーが落ちてオーブンが止まるというハプニングもありましたが何とか焼けました。
来月はケーキを焼こうと皆さん意欲満々!
楽しみです!
12月3日(木)13時~14時半
新しい自治会館に12人が集まりました。
以前より広くなり明るくなりました。
みんな気になるお腹周りを使う体操が多く
今月はピンキーとキラーズの「恋の季節」でした!
指体操も出来たり出来なかったりで笑いのある教室になりました。
10月22日(木)13時~15時
それぞれ、好きな柄でマスクを作りました。
ワイワイおしゃべりしながらの手芸は楽しいですね!
10月1日(木)13時~14時半
体操の今村先生の指導で指体操で脳トレを行い、今月は「こんにちは赤ちゃん」に合わせて身体を動かしました。
本物の赤ちゃんも登場して皆さん笑顔でした。
先生のお話しも楽しく10月に入り参加者も増え13人が笑いながらの体操で免疫力アップしたと思います。
9月24日(木)13時~15時
シューフィッターの池川成子さんをお招きしての足のお話しを聞かせて頂きました。
男性の参加者も多く、20人が参加してくださいました。
死ぬまで歩くことを目標に気力を持って過ごすことが大切です。
まだまだ使わなくては、いけない足です。
足裏をいたわってあげましょう。
9月3日(木)13時~15時
7月から始まった3回目の懐メロ体操です。
体操と言っても、まずは頭の体操です。
後だしじゃんけんや手を使った脳トレ体操
その後、「365歩のマーチ」の合わせて身体を動かしました。
8月20日(木)13時~14時
ご近所のゴーヤを頂いて佃煮作りです。
夏野菜を食べて酷暑を乗り切りましょう!
ゴーヤ500g、醤油50cc、酢30cc
ザラメ80g、いりごま、かつをぶし
5mm位に切ったゴーヤをサッと茹でて硬く絞る。
ザラメ、醤油、酢を煮立ててゴーヤを入れて炊いて汁気が無くなれば、いりごま、かつをぶしを入れる
8月6日(木)13時~14時半
2回目の懐メロ体操でした。
暑さとコロナの影響で参加者は少なめでしたので密にならず、ゆっくりとスペースを取ることが出来ました。
今月は和田アキ子さんの「古い日記」に合わせて身体を動かしました。
7月30日(木)13時~15時
ぼっちら教室を開催しました。
社協の皆さんによる脳トレゲームやとんとん体操を行いました。
コロナの影響で参加者は昨年に比べ大幅に少なかったです。
暫くは、こんな状態が続くと思います。
早く今までの生活に戻れますように!